もう成人している大人ですが、大人だって悩みます、いろんなことに迷います。
今回は、何を迷っているのかと言うと、「このブログに何を書くか?」です。
すでに、記事のストックは複数あります。
しかし、Webライターとしての面も持つ自分にとっては納得がいかず、未だ推敲を繰り返しているところです。
推敲(すいこう):文章の言葉や表現をよりよくするために、何度も考え直すこと。故事成語に由来する言葉。
こうして文章を書くたびに、小学校であった『読書感想文』について、さまざまな思いがこみ上げてきます。
「もっと文章を書く練習をしておけばよかった」
「長文を一気に書ききる集中力をもっと鍛えておけばよかった」
「起承転結について、もっと慣れておけばよかった」……などなど。
社会人になって、作文が役に立つことを身に染みて感じています。
それも、「ブログを書くこと」に限った話ではありません。
整備士やエンジニアといった、デスクワークではない仕事においても、作文のチカラは重要です。
作業報告書やビジネスメールの作成、職場の人との会話、初めて会う人と自己紹介する場面。
履歴書や資格取得の試験でも、文章の作成が必要になることが多いです。
そういった、ふとした時に、『無駄な勉強・課題はなかったなー』とひしひしと感じます。
日常生活の中で、どこで何が活かされているか、気づいていない人が大半だとは思います。
ですが、気づけば気付くほど、大人になると「あの時こうしておけばよかった」とつい口にしてしまうものです。
だからこそ、物事の根本的な部分であったり、何に役立つかを伝えていくことは、ただ勉強を教えることよりも大切なことだと思っています。
それに加えて、「勉強の楽しさ」の見つけ方も得られれば、勉強をするハードルが減らせるでしょう。
知識・必要性・応用方法。そして、ポジティブな感情。
これらをOneStepの才能発掘ラボで発信し、『ものづくり』のように合わせられるような、考え方についてをブログで書こうかな〜……。
……と悩む、今日この頃です!^^