今日は、ノートパソコンを分解するバラバララボ、「パソコンを分解して仕組みを知ろう」を開催しました!
パソコンの中身を『初めて見た!』という参加者が多かったので、
これで理科の教科や、電気・電子・プログラミングに、より興味を持っていただけたら、うれしくと思います♪
「こんな小さな物が、こんなことまでできるのか……!」と思う、電気電子の世界。
もっと、各パーツの内部や、材質・性能などの、より深いところまで知識を掘り下げると、
「「「私の推しメン部品!」」」
なんてものも、できたりします。笑
部品のひとつひとつを学び始めると、全てが本当に面白いですよ!
(ちなみに私がの推しメンは、MOSFETというトランジスタです。仕組みがパズルみたいで面白いのよ〜。笑)
ラボの中では質問しきれなかったコトや、英語の名称の訳・内部の仕組みについては、ぜひ自分でも調べてみてくださいね。
このラボをきっかけに、疑問に思ったことを「なぜ?」「どうして?」と考えるチカラをもっと増やしていってくれたら嬉しいです。
勉強は、自分で楽しいものに変えていきましょう!
皆さんの参加と、たくさんの質問、ありがとうございました!^^
0